※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ 調査概要:2021年5月期ブランドのWEB比較印象調査

ご利用のブラウザでは、サイトが正しく表示できず、暑中見舞いはがきが作成できません。
Google Chrome等の他のブラウザをご利用いただくか、スマートフォンからご注文ください。

2023年版の暑中見舞いはがきサイトは、6月上旬にオープン予定です。
官製はがきでの残暑見舞い印刷の受付は終了しました。私製はがきでの印刷は承っております。
また、期間限定割引は全て終了いたしましたので、通常価格での販売となります。
2023年版の官製はがきでのご注文受付は、6月上旬開始を予定しております。
  • 会員登録で送料が0円
  • 宛名印刷基本料金0円
  • 最短1営業日で出荷
  • 100人に1人5,000円が当たる!

人気デザインランキング

  • 全デザイン
  • デザインタイプ
  • 写真フレームタイプ
  • 企業向け
  • ショップ向け

1位

2位

3位

4位

5位

6位

7位

8位

9位

10位

1位

2位

3位

4位

5位

6位

7位

8位

9位

10位

1位

2位

3位

4位

5位

6位

7位

8位

9位

10位

1位

2位

3位

4位

5位

6位

7位

8位

9位

10位

1位

2位

3位

4位

5位

6位

7位

8位

9位

10位

オリジナルデザインをご希望の方は

  • データ入稿 データ入稿は、お客さまが制作されたデザインをはがきに印刷することができるサービスです。ご注文はこちら

暑中見舞いの作成例

 

残暑見舞いの作成例

  • 初めての方へ サービスや安心のサポートについてご紹介します
  • 暑中見舞いの豆知識 出す時期や書き方など豆知識をご紹介します

挨拶状ドットコム暑中見舞いのサービス

宛名印刷最短2営業日出荷

自宅プリンタのトラブルや、手書きの手間など、宛名のお悩みをまるごと解決。
この機会にぜひ、便利な宛名印刷サービスをご利用ください。

挨拶状ドットコムの宛名印刷

時間短縮&毎年の管理も簡単便利に
はがき印刷と一緒に宛名印刷を申し込むことで、自宅印刷のトラブルや手書きの手間を一気に解決。さらに、送り先の住所管理もマイページから手間なくおこなえるので、面倒な宛名印刷を簡単便利にご利用いただけます。
年間500万枚以上のご利用実績
1年間の宛名印刷枚数は500万枚以上!豊富なご利用実績なので、仕上がり品質やレイアウトが不安な方にも安心してご利用いただけます。
グループ全サイトでご利用可能
登録いただいた住所録は、挨拶状ドットコム暑中見舞いサイトだけでなく、挨拶状ドットコムグループ全サイトでご利用いただけます。

宛名印刷について

宛名印刷 注文の流れ

宛名印刷は簡単4ステップ!

  • STEP1

    マイページ登録

  • STEP2

    住所録作成

  • STEP3

    はがき作成

  • STEP4

    注文完了

マイページで登録したデータは次回のご注文時に再利用できるので2年目からはさらに便利に!

「マイページや住所録の登録が面倒」「やり方がわからない」そんな方へ

宛名ファイル対応
マイページ・住所録登録不要!今なら無料
筆まめなどお客さまが普段お使いのお手元の住所録ファイルから、簡単に宛名印刷をご注文いただけるサービスもご準備しています。
  • 投函代行

    暑中見舞い残暑見舞いをお客さまに代わって、弊店がはがきをポストへ投函。商品の受け取りやその後の投函の手間が省けます。

  • 追加注文

    注文したはがきの枚数が足らなくなっても安心。面倒な入力なしで簡単に追加注文が可能。1枚から受け付けています。

お客さまの声

「自分のイメージするデザインがある!」「簡単に作れて出荷が早い!」など
全国から寄せられたお客さまの声をご紹介します。

お客さまの声をみる
デザイナー紹介 個性豊かな実力派が勢揃い

暑中見舞いの豆知識(基本マナー・書き方・時期)

暑中見舞い・残暑見舞いとは

暑中見舞い
暑中見舞いとは、夏の季節の挨拶状です。 挨拶状としての「暑中見舞い」は、「暑い中、お元気でお過ごしですか」と相手の健康を思いやる気遣いを忘れず、無沙汰のお詫びをしたり、近況を伝えることが多いです。 広義的には、1年で最も暑さが厳しい時期(暑中)に、知人や友人など相手の健康を思いやり、家に訪問したり、贈り物をしたり、手紙を出すこと。また、その手紙や贈り物そのものを指します。
残暑見舞い
残暑見舞いとは、季節の挨拶状のひとつです。 暦の上では「秋」にもかかわらず、なお残る暑さ厳しい時期に、知人や友人など相手の健康を気遣い、相手の安否を尋ねたり、自分の近況を報告するご挨拶状です。

暑中見舞いの書き方

暑中見舞いの書き方には特に決まりはありませんが、相手の健康を思いやる言葉を入れ、近況などをお伝えします。

暑中お見舞い申し上げます
季節のあいさつ語を入れます。
暑い日が続いていますがおかわりございませんか
おかげさまで私どもは元気に過ごしております
時節柄くれぐれもご自愛ください
基本的な書き方としては、相手の安否、無事、健康などをたずねたり、
こちらの様子を伝えたり、日頃の感謝の言葉や相手の健康や活躍などを祈ります。
ポイント
頭語と結語は特に必要ありません。
文章を書く時は、相手が先で自分のことは後に書くことがマナーです。また、相手が
不快や心配になるような内容は避けて、幸せや希望を感じたり、爽やかな季節感のあ る話題が良いでしょう。
残暑見舞いの場合も基本的には暑中見舞いと同じですが、朝夕の涼しさなど、忍び寄
る秋の気配をまじえると、より趣深いごあいさつになるでしょう。
令和四年 盛夏
日付を入れます。
ポイント
年月のみ(令和○年○月)としたり、暑中見舞いの場合は「令和四年 盛夏」、 残暑見舞いの場合は「令和四年 晩夏」とすることが多いです。
縦書きと横書きはどちらがよい?
どちらでもOKです。
特に決まりはありませんが、縦書きの方がフォーマルとされています。 目上の方や少し改まった内容の場合は、縦書きがお薦めですが、英語や数字が沢山使われる場合は、 見やすさの点から横書きにしたほうが失礼にならない場合があります。 親しい相手への気軽な内容であれば、横書きのほうが親しみが出てよいかもしれません。
かもめ~るが販売終了!はがきはどうすれば?
通常の官製はがきで出してもOKです。
暑中見舞いは、通常の官製はがきで出しても問題ありませんし、 私製はがきに切手を貼って出すことも可能です。また、日本郵便では、かもめ~るの発行を終了する一方で、2021年6月1日から新たに、暑中見舞いに使いやすいデザインの絵入り官製はがきの販売を開始しました。
かもめ~る販売終了についてはこちら
転勤や転職の挨拶と一緒にしてもOK?
相手先によってはNGです。
暑中見舞いに近況をお知らせすることはありますが、あくまで、季節のご挨拶状なので、相手の健康などをたずねたり、
気軽な近況をお知らせするものになります。
関係性の遠い人に出す場合には、転勤や転職したことを盛り込んでも問題ありません。ただし、関係性の高い人へは、
お世話になったお礼や新しい勤め先の報告など、失礼のないようにしっかりとお伝えした方が良いと思います。
暑中見舞いの形式にせず、頭語や結語を省略しない、改まったご挨拶状を出されることをお薦めします。
転勤・転職の挨拶状は、挨拶状ドットコムProfessionalにお任せください
暑中見舞いのよくある失敗例
○「ご自愛ください」
×「お体ご自愛ください」
「自愛」とは、自分を大切にすること。自分の健康状態に気をつけること。
「ご自愛ください」だけで、“お体を大切にしてください”や“健康に気を付けてください”という意味になるので、
「お体ご自愛ください」は、間違った表現です。

2022年 暑中見舞いを出す時期

暑中見舞いは、1年で最も暑さが厳しい時期に、相手の健康、安否を気づかうとともに、自分の近況を伝えるお便りです。
一般的には、暑さがだんだん強くなる小暑(7月7日)から立秋前日(2022年は8月6日)までに出されることが多いです。梅雨明けを待って出される方も多くおられます。なお、地域によって梅雨明けの時期は異なりますので、相手がお住まいの地域の梅雨が明けた頃に出されるのがよいでしょう。
また、お中元の時期(7月上旬~7月15日頃)とも重なるので、そのお礼を兼ねたお便りにされる方も多くいらっしゃいます。暑中見舞いを出す意味を理解したうえで、大きく時期をずらさず、「残暑見舞い」に切り替わる時期に気をつけて出しましょう。
暦の上では、立夏(5月5日)から立秋前日(2022年は8月6日)までが「夏」とされます。なかでも最も暑さが厳しいとされているのが、夏の土用の約18日間(2022年は7月20日~8月6日まで)で、この期間を「暑中」といいますので、この時期に出されてもよいでしょう。ビジネスで取引先や顧客宛に暑中見舞いを出す場合の時期は、基本的には上記の期間内とし、記載する内容を考えましょう。例えば夏季休業日やセールのお知らせであれば、記載している日時より少し余裕を持って相手の方に届くように出しましょう。

暑中見舞い・残暑見舞いの時期 詳しくはこちら

小暑や大暑は、1年を太陽の動きに合わせて24分割した二十四節気の一つです。
小暑は11番目に、大暑は12番目にあたります。
二十四節気は、太陰暦を利用していた時代に、季節の移り変わりを正しく知る為に考え出されました。
現代でも、季節の節目を表す言葉としてよく用いられています。
二十四節気の中で、小暑は、暑さが本番をむかえる少し前、これから本格的に暑くなってくる時期を指し、
大暑は最も暑さが厳しくなる時期を指します。
この「小暑」と「大暑」を合わせた約30日間を「暑中」という場合もあります。
いずれにせよ、立秋を過ぎると「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に替わりますのでお気をつけください。

梅雨明け時期

その年によりますが、例年梅雨明けは、本州では、7月20日前後になります。
2021年の各地の梅雨明けは以下のようになっておりましたので、暑中見舞いの準備の目安にされてもよいでしょう。

2021年の梅雨明け
沖縄 7月3日ごろ(平年は 6月21日ごろ) 近畿 7月17日ごろ(平年は 7月19日ごろ)
奄美 7月3日ごろ(平年は 6月29日ごろ) 東海 7月17日ごろ(平年は 7月19日ごろ)
九州南部 7月11日ごろ(平年は 7月15日ごろ) 関東甲信 7月16日ごろ(平年は 7月19日ごろ)
九州北部 7月13日ごろ(平年は 7月19日ごろ) 北陸 7月14日ごろ(平年は 7月23日ごろ)
四国 7月19日ごろ(平年は 7月17日ごろ) 東北南部 7月16日ごろ(平年は 7月24日ごろ)
中国 7月13日ごろ(平年は 7月19日ごろ) 東北北部 7月16日ごろ(平年は 7月28日ごろ)

2022年 残暑見舞いを出す時期は

立秋(8月7日ごろ)から8月末ごろまで。
暦の上では、立秋が「秋」の始まりであり、この立秋以降の暑さを残暑といいます。
お天気用語としては、秋分(2022年は9月23日)までの間の暑さも「残暑」というようですが、いくら残暑が厳しくても、残暑見舞いは8月末までに出しましょう。

残暑見舞いの時期

立秋はいつ

2022年(令和4年)の立秋は、8月7日。
立秋(りっしゅう)は、二十四節気の第13で、定気法では太陽黄経が135度の時とされているので、祝日のように日にちが決まっているものではありません。年により日にちは前後します。
昨年(2021年)の立秋は、8月7日でした。

暑中見舞い・残暑見舞いのQ&A

  • Q割引サービスはありますか?

    A期間限定で印刷料金の割引を実施しています。

    ご注文の時期が早いほど割引率も大きくなりますので、早期のご注文がお得です。
    また、通常1,100円の宛名基本料金が0円、印刷料金1枚33円が11円になる宛名印刷基本料金0円キャンペーンや、
    マイページにご登録いただき、ログインして注文すると330円の送料が無料になる送料無料キャンペーンも実施しています。

  • Qどのくらいで届きますか?

    Aご注文から最短翌営業日に出荷いたします。

    選択いただくオプションサービスによっても異なりますが、最短翌営業日で出荷しますのでいち早くお届けいたします。
    宛名印刷をご希望の場合も最短2営業日で出荷します。 お急ぎのお客さまは挨拶状ドットコムにお任せください。

  • Qコロナ禍での暑中見舞い・残暑見舞いはどうしたら?

    A大切な人へ “元気でいてね” “元気でいるよ”。コロナ禍ならではの気遣いを込めた暑中見舞い・残暑見舞いはいかがでしょうか。

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け、不安の中で人にも会えず過ごしてきた方も多いのではないでしょうか。
    挨拶状ドットコムでは、コロナ禍ならではの文例もご用意しております。
    受け取った人が少しでも明るい気持ちになってもらえるよう、コロナ禍ならではの気遣いを込めた暑中見舞い・残暑見舞いをお送りしてはいかがでしょうか。

暑中見舞い・残暑見舞い印刷専門サイト「挨拶状ドットコム暑中見舞い」に
ご来店いただき、ありがとうございます。

従来であれば印刷屋へ足を運ばなければ注文できない暑中残暑見舞いですが、
弊店ではインターネット上でどこでも気軽に注文ができます。

デザインは、出産、結婚、引越しの報告に便利な写真フレームタイプから、
法人に最適な正統派デザイン、ショップ向けのカジュアルなデザインまで、計244点をご用意しています。

大切な人と直接会うのが難しい今だからこそ、夏のおたよりで近況をお届けしませんか?

私たちは、インターネットを通じて、世界中の人々の伝えたい想いをカタチにし、
みなさまと大切な人との、想いをつなぐ架け橋になりたいと思っています。

言葉は力になります。私たちはその力を信じています。

暑中見舞い・残暑見舞い印刷専門サイト「挨拶状ドットコム暑中見舞い」スタッフ一同、
多くのお客さまに笑顔が届けられるよう、全力で取り組んでまいります。

期間限定割引実施中