お中元と暑中見舞いの違いって?
知っておきたいマナーやおすすめギフトなどをご紹介。

夏の挨拶といえばお中元や暑中見舞いが挙げられます。
地域によってお中元を贈る期間が異なったり、時期によって贈り物の名前が変わったり、暑中見舞いとどう違うのかわからないなど、難しく感じるかもしれません。
この記事では、お中元と暑中見舞いの違いやお中元のマナー、おすすめのギフトなど、暑中見舞いとお中元にまつわる豆知識や役に立つアドバイスをご紹介します。

お中元と暑中見舞いの違い

夏のご挨拶としてお中元と混同されやすいものに、暑中見舞い、残暑見舞いがありますが、それぞれ異なる意味や狙いがあります。

お中元とは

お中元とは、夏の季節に贈り物をする習慣です。
お世話になった人々やビジネスパートナー等に、感謝の気持ちを伝えるために贈られます。

「お中元」とは、もともと道教の一つの習俗であり、旧暦7月15日に行われる祭りのことを指します。
この日は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と混ざり、先祖の霊を供養する日とされるようになりました。江戸時代以降、この日は親類やお世話になった人々に贈り物をする「盆の礼」としての習慣へと発展し、現在の形になりました。

暑中見舞いとは

暑中見舞いは暑い時期に健康や無事を祈り、知人や親戚に対して手紙やはがきなどを送る夏の挨拶状です。
お中元がさらに簡略化されて、手紙のやり取りをするようになったのが暑中見舞いの由来といわれています。
昔はお盆の時期に里帰りして自分の先祖へ贈り物を持っていきましたが、次第に先祖だけではなくお世話になっている人にも贈るようになりました。

お中元のマナー

お中元は、贈る相手に感謝の気持ちを伝える大切な機会です。
お世話になった方に失礼がないよう、日頃の感謝をお中元として贈りましょう。

送り状(暑中見舞い)を送る

送り状は品物が届く2〜3日前に送ります。
「お中元の品物がいつ頃届きます」と相手に伝えることで、フルーツやスイーツなど消費期限がある品物がいたむ前に受け取っていただくことができます。

また、本来お中元は直接ご挨拶に伺って品物をお渡しすることが基本的なマナーですが、遠方の方など郵送で送る場合は、事前に送り状でご挨拶するとより丁寧になります。

相手に喜んでもらえる形で送り状や贈り物をお届けすることを心がけましょう。

挨拶状ドットコムなら、ネット上で簡単に残暑見舞いはがきが作成できます。
まずはお好きなデザインをお選びください。

品物を選ぶ

お中元に贈る品物は、相手の嗜好や地域の風習、夏の季節に合わせて選ぶことが望ましいです。
お中元は一般的に3,000円〜5,000円程度が相場とされていますが、特別な場合や高価な商品を贈る場合には、それに合わせた相場が考えられます。

おすすめギフト

夏の食材や品物は多岐にわたり、どのようなお中元を用意するか悩む方が多いと思います。夏は暑さや疲れが蓄積される季節ですので、相手の健康に気遣った品物を選ぶことがよいでしょう。

どのような贈り物にしようかお悩みの方は、うなぎなどいかがでしょうか?

お中元と同じ時期に「土用の丑(うし)の日」がありますが、昔からうなぎを食べるという習慣があります。これはうなぎの「ビタミンB1、ビタミンB2、カリウム」が夏バテ防止に効果的だからです。

中でも特にサイズが大きく、食べ応えバッチリなみさらのうなぎがお中元にぴったりです。
炭火でじっくり焼き上げることで香ばしく仕上がった肉厚なうなぎに、みさら特製の蒲焼きのタレをかけて絶品な仕上がり。セット売りの特別栽培米 京都丹後産コシヒカリ「たかほのか」が、さらに旨みを引き立て満足していただける商品となっています。

夏の暑さに負けない力を与えて疲れを癒してくれる満腹うなぎ。
ぜひお世話になった方々のギフトに選んでみてはいかがでしょうか?

のし紙・包装

お中元の贈り物は、内祝いやお祝いと同じようにのし紙をかけて贈ります。

のし紙とは、水引きとのしを印刷した特別な紙のことです。お中元ののし紙にはいくつかの種類がありますが、お付き合いを長く続けたい方々への願いや、来年も贈り物をすることができるようにという思いを込めて、「紅白蝶結び」というデザインの水引きを使用します。

のし紙の表書きは、上部中央に「お中元」または「御中元」と書き、下部には受取人のお名前をご記入ください。

お中元を贈るのはいつからいつまで?

お中元は、7月中旬から7月末までが贈り物の受け取りが始まる時期で、8月中旬頃までがお中元のシーズンとされます。
ただし、住んでいる地域によってお中元を贈る時期は異なりますので、贈り先の地域にあわせて時期を調整することをおすすめします。

各地域のお中元の時期を以下にまとめました。

【北海道・東海・関西・中国・四国】7月15日〜8月15日まで

この地域はお中元を贈る期間が長いため、余裕をもって贈ることができます。
近年は、関東の影響からお中元のやりとりの時期も早まってきており、7月上旬からお中元のやりとりが始まる傾向にあります。

【東北・関東】7月1日〜7月15日まで

他の地域と比べると短い傾向にあります。
東北・関東地方の方に贈る場合はできるだけ早めに手配するようにしましょう。お中元は、遅れてしまうよりは、早めにお届けしたほうが良いとされています。

【北陸】7月1日~7月15日まで(一部の地域は7月15日~8月15日まで)

東北・関東と同様に7月1日~7月15日になります。
都市部を除く一部の地域では、7月15日〜8月15日に贈る場合があるため注意してください。

【九州】8月1日から8月15日まで

他の地域と比べると贈る時期が遅い傾向にあります。
ただ、やはり九州でも年々お中元の時期は早まっており、7月中に贈る方も増えているようです。

【沖縄】旧暦の7月15日

沖縄は、旧暦のお盆にあたる7月15日にお中元を贈るのが一般的となっています。
7月15日ちょうどで届けるのは難しいため、基本的に旧盆より前に届くよう手配しておけば問題ないでしょう。

各地域についてお中元を贈る時期をご紹介させていただきました。
ご紹介した地域の時期が過ぎたら残暑見舞いとして贈りましょう。残暑見舞いは8月25日までが一般的とされていますのでご注意ください。

以上はお中元のマナーの一例です。
相手を思いやる気持ちを忘れずにお中元や暑中見舞いを贈りましょう。

返礼

お中元は一般的に、目下の人から目上の立場の方に対して贈るものとされているので必ずお返しをする必要はありませんが、お礼状や同程度の品物と一緒にお返しすることでより丁寧な印象与えることができます。

お中元をいただいた時にすること

お中元をいただいた際は荷物が届いた旨と感謝の気持ちを伝えるのが良いでしょう。
ご対応される際は、お礼状や品物も用意するのはいかがでしょうか?
相手の住んでいる地域に合わせた品物を贈りましょう。

お礼状の書き方

お礼状を送る際、どのような文章構成が良いかわからない方も多いと思います。ここではお礼状の書き方、例文をご紹介させていただきます。

暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続いておりますが お変わりなくお過ごしでしょうか
本日ささやかではございますが心ばかりの品をお送りいたしました
ご笑納いただければ幸いに存じます
時節柄くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます
 令和5年 盛夏

最後に

お中元と暑中見舞いの違いや、お中元のマナー、おすすめのギフトなどを紹介しましたが、参考になりましたでしょうか。

日頃お世話になっている方への感謝の気持ちや、ご無沙汰しているお詫びの気持ちを込めて暑中見舞いやお中元を贈ってみませんか。

挨拶状ドットコムなら、ネット上で簡単に残暑見舞いはがきが作成できます。
まずはお好きなデザインをお選びください。